雅子さまが愛子さまの校外学習に同行したことへの羽毛田長官の発言について
2011/09/25 Sun 06:08
宮内庁の羽毛田信吾長官が9/22の定例会見の際、愛子さまの校外学習に雅子さまが同行したことについて「通常の校外学習でない姿になっていることは心配」と述べたそうです
また、小町恭士東宮大夫も同日の定例会見で、愛子さまの参加自体については「よかった」としたが、「正常な状態と思っていない」との認識を示したとのニュースがありました
宮内庁の羽毛田信吾長官はこれまでにもいろいろと問題にされる発言の多かった人のように思います
これまでの発言からも、今回の発言からも、羽毛田長官は東宮に対して何らかの批判的な意見を持っているのであろうと感じました
雅子さまが愛子さまの校外学習に同行したことが問題視されていることは週刊誌や東宮批判の立場を取っているブログなどでも取り上げられていました
学習院もあまりよく思っていないようなことも週刊誌には書かれていました
週刊誌の情報をまともに信じるつもりはないのですが、雅子さまが愛子さまの校外学習に同行したのは事実だと思います
この行動が問題かどうか…ですが、私としては宮内庁長官や東宮大夫の言うように「通常の校外学習ではない」と思うし、「正常な状態」ではないと感じます
愛子さまの不登校の問題がどの程度のものなのか私たちにはわかりませんから、雅子さまが付き添われるのもその必要があるからなのだろうと思ってきましたが、最近はそれだけだとは思えない部分もあります
校外学習というのは日常の学校生活を離れての学習です
もし不登校などの問題を抱えている子がいれば、ふだんとは違う環境でクラスメイトや先生とふれあい、不登校の問題から脱却するチャンスにもなるように思います
それに雅子さまが同行するというのはどういうことなのか…これは単に愛子さまの不登校問題のためだけではないように思います
雅子さまが校外学習に同行されたとは言っても、それがどの程度のものだったのかによっても意見が分かれるところです
もし雅子さまが校外学習中の愛子さまの前にたびたび姿を見せるような状態であったのなら、これは問題になるように思います
もし雅子さまが愛子さまにはわからないように正に「陰から見守る」という状態であったのなら、即刻問題にはならない気もします
私が感じるのは…、適応障がいを患っている雅子さまにとって、心の元気を取り戻すことがとても大切なのだと思うのですが、そのために愛子さまに対する思い・気持ちが(適切な表現ではないかもしれませんが)利用されてきたように思います
適応障がいを患い、何もできない状態であった雅子さまが元気を取り戻すきっかけになっているのは、やはり愛子さまではないかと思います
愛子さまのことを思うこと・愛子さまに心を尽くすことで、雅子さまの中に元気ややる気を生み出させ、「自分の価値」や「自分の存在」を感じ、自信を取り戻すことができると、担当医や皇太子さまも考えているのではないかと思います
批判派もよく取り上げることですが、雅子さまは愛子さまのこととなると本当に熱心だと感じます
愛子さまのことを思い、行動することに「やりがい」を感じているように思います
心の元気を取り戻すためには、何かひとつでもこのように「やりがい」を感じ、一生懸命になれるものを持つことはとても大切だと思います
ただ、こうした事態が愛子さまの立場から見たらどうなのだろうか…と思うことがあります
愛子さまももう小学校4年生、いろいろとまわりのこともわかってくる年齢だと思います
親離れのような気持ちも湧いてくる時期かも知れません
そういうときに雅子さまの回復のために雅子さまが愛子さまにかかりきりになりつづけることが、果たして愛子さまにどのような影響を与えるのでしょうか
雅子さまが適応障がいと診断される前など、想像ですが、雅子さまは愛娘の愛子さまをかまうことすらできないほどひどい状況であったと思います
そのことに雅子さまも罪悪感を感じたでしょうし、愛子さまも淋しい思いをしたかもしれません
そのことを思えば、今こうして愛子さまのことに精力的に取り組んでいる雅子さまは回復したと言えるのでしょうが、それは雅子さまの回復のためを思えばのことであって、このような状態がずっと続くことは愛子さまにとって手放しでよいとは言えなくなってきているようにも思います
しかしながら、宮内庁長官の立場にある人がこのような発言をすることは、やはり問題であると感じます
宮内庁長官は皇室すべてにおいて気を配り、責任を果たす立場にあります
そういう立場にある人が特定の皇族に対して物議を醸すような発言を行なうことはどうなのだろうかと思います
人それぞれですから、宮内庁長官だってひとりの人間として感じることはあるでしょうし、どう感じるかは構わないと思いますが、特定の皇族に対して批判的な意見を持っていることを想像させるような発言は控えたほうがよいのではないかと思います
今回の発言も、宮内庁長官は東宮に対してあまりいい思いを抱いていないのだろうなということを確信に近づける発言だと私は感じました
天皇陛下の発言や秋篠宮さまの発言もそのような思いを感じることがありますし、皇室内で東宮に対する批判的な思いがあるのは確実なのではないかと思います
そういう環境の中で雅子さまが完全に回復することがなかなか実現できないでいるのは仕方のないことのようにも感じます
ここまで長引いてしまうと、適応障がいを患う前のように戻ることが難しいのではないかと感じます
完全回復を目指すのではなく、症状が悪化しないように適応障がいとうまくつきあって行くことを目指していることが大切になって行くのかもしれません
また、小町恭士東宮大夫も同日の定例会見で、愛子さまの参加自体については「よかった」としたが、「正常な状態と思っていない」との認識を示したとのニュースがありました
宮内庁の羽毛田信吾長官はこれまでにもいろいろと問題にされる発言の多かった人のように思います
これまでの発言からも、今回の発言からも、羽毛田長官は東宮に対して何らかの批判的な意見を持っているのであろうと感じました
雅子さまが愛子さまの校外学習に同行したことが問題視されていることは週刊誌や東宮批判の立場を取っているブログなどでも取り上げられていました
学習院もあまりよく思っていないようなことも週刊誌には書かれていました
週刊誌の情報をまともに信じるつもりはないのですが、雅子さまが愛子さまの校外学習に同行したのは事実だと思います
この行動が問題かどうか…ですが、私としては宮内庁長官や東宮大夫の言うように「通常の校外学習ではない」と思うし、「正常な状態」ではないと感じます
愛子さまの不登校の問題がどの程度のものなのか私たちにはわかりませんから、雅子さまが付き添われるのもその必要があるからなのだろうと思ってきましたが、最近はそれだけだとは思えない部分もあります
校外学習というのは日常の学校生活を離れての学習です
もし不登校などの問題を抱えている子がいれば、ふだんとは違う環境でクラスメイトや先生とふれあい、不登校の問題から脱却するチャンスにもなるように思います
それに雅子さまが同行するというのはどういうことなのか…これは単に愛子さまの不登校問題のためだけではないように思います
雅子さまが校外学習に同行されたとは言っても、それがどの程度のものだったのかによっても意見が分かれるところです
もし雅子さまが校外学習中の愛子さまの前にたびたび姿を見せるような状態であったのなら、これは問題になるように思います
もし雅子さまが愛子さまにはわからないように正に「陰から見守る」という状態であったのなら、即刻問題にはならない気もします
私が感じるのは…、適応障がいを患っている雅子さまにとって、心の元気を取り戻すことがとても大切なのだと思うのですが、そのために愛子さまに対する思い・気持ちが(適切な表現ではないかもしれませんが)利用されてきたように思います
適応障がいを患い、何もできない状態であった雅子さまが元気を取り戻すきっかけになっているのは、やはり愛子さまではないかと思います
愛子さまのことを思うこと・愛子さまに心を尽くすことで、雅子さまの中に元気ややる気を生み出させ、「自分の価値」や「自分の存在」を感じ、自信を取り戻すことができると、担当医や皇太子さまも考えているのではないかと思います
批判派もよく取り上げることですが、雅子さまは愛子さまのこととなると本当に熱心だと感じます
愛子さまのことを思い、行動することに「やりがい」を感じているように思います
心の元気を取り戻すためには、何かひとつでもこのように「やりがい」を感じ、一生懸命になれるものを持つことはとても大切だと思います
ただ、こうした事態が愛子さまの立場から見たらどうなのだろうか…と思うことがあります
愛子さまももう小学校4年生、いろいろとまわりのこともわかってくる年齢だと思います
親離れのような気持ちも湧いてくる時期かも知れません
そういうときに雅子さまの回復のために雅子さまが愛子さまにかかりきりになりつづけることが、果たして愛子さまにどのような影響を与えるのでしょうか
雅子さまが適応障がいと診断される前など、想像ですが、雅子さまは愛娘の愛子さまをかまうことすらできないほどひどい状況であったと思います
そのことに雅子さまも罪悪感を感じたでしょうし、愛子さまも淋しい思いをしたかもしれません
そのことを思えば、今こうして愛子さまのことに精力的に取り組んでいる雅子さまは回復したと言えるのでしょうが、それは雅子さまの回復のためを思えばのことであって、このような状態がずっと続くことは愛子さまにとって手放しでよいとは言えなくなってきているようにも思います
しかしながら、宮内庁長官の立場にある人がこのような発言をすることは、やはり問題であると感じます
宮内庁長官は皇室すべてにおいて気を配り、責任を果たす立場にあります
そういう立場にある人が特定の皇族に対して物議を醸すような発言を行なうことはどうなのだろうかと思います
人それぞれですから、宮内庁長官だってひとりの人間として感じることはあるでしょうし、どう感じるかは構わないと思いますが、特定の皇族に対して批判的な意見を持っていることを想像させるような発言は控えたほうがよいのではないかと思います
今回の発言も、宮内庁長官は東宮に対してあまりいい思いを抱いていないのだろうなということを確信に近づける発言だと私は感じました
天皇陛下の発言や秋篠宮さまの発言もそのような思いを感じることがありますし、皇室内で東宮に対する批判的な思いがあるのは確実なのではないかと思います
そういう環境の中で雅子さまが完全に回復することがなかなか実現できないでいるのは仕方のないことのようにも感じます
ここまで長引いてしまうと、適応障がいを患う前のように戻ることが難しいのではないかと感じます
完全回復を目指すのではなく、症状が悪化しないように適応障がいとうまくつきあって行くことを目指していることが大切になって行くのかもしれません
スポンサーサイト
羽毛田長官が単なる皇室コメンテーターならばこういう発言があったとしても一つの意見としてとらえるだけですが、私も管理人さん同様、宮内庁長官という立場の人の発言としては甚だ疑問に思います。どういう意図でこういう発言をしているのか気になりました。
このかたについてちょっと調べてみましたら皇位継承については女性天皇や女系天皇での存続の考えは持っている人のようです。バリバリの男系継承派かと勝手に思っていましたがそうではなさそうです。
雅子さまのご病気も長くなりました。愛子さまのご成長ぶりを見ていると、その長さを実感させられます。愛子さまの存在が雅子さまの生き甲斐であることは間違いないと思いますが、雅子さまの行動が愛子さまのご成長に及ぼす影響も考えなければならないように思います。
特別なお立場だから特例が認められることも多々あると思いますが、それゆえの悲劇もまた語るに尽くせませんね。
なぜそういう状況になったのか考えようとする姿勢も見られず、宮内庁長官のこういった発言はこれまで何度か見られましたが、皇室ファンとして今回もとてもガッカリしました。
宮内庁長官は両陛下の一番の側近であり、私はこの発言を両陛下のお気持ちそのままではないかと考えています。
皇室の本を読んでいても、長官は両陛下の一番近くにいる人であり、長官の発言=両陛下のご意見とする見方が普通だからです。
両陛下のこれまでの会見の内容を見ていても、今回の発言もそう考えて差し支えなさそうだと感じます。
同伴登校についてですが・・・
なぜ雅子さまが敬宮さまに同行されているのか、敬宮さまは具体的にどういう状況なのか、適応障害を患ってらっしゃる雅子さまが、敬宮さまに同伴なさってて大丈夫なのかなどの情報が全く無いので、考慮するのが何とも難しいと感じています。
少しで良いから具体的な情報が有れば、国民も納得しやすくなるのですが・・・。
本来それを説明するのが宮内庁職員の役目だと思うのですが、それをせず逆に悪いイメージを与えるような発言をしていて、一体どういうことだろうと思います。
皇太子殿下が会見で雅子さまの同伴登校についていつも懸命に説明なさっていて、その内容を見る限りどうしても同伴登校はやむを得ないのだなと感じますが、宮内庁の方は東宮殿下に説明するご負担をかけて申し訳ないと思わないのかなと非常に残念です。
子供を持ったことのある親なら誰でも眉をひそめると思います。
ましてや 開放感の中で多くを学べる校外学習にまで。
まわりの子ども達も萎縮します。
教員もストレスになります。
かつて私も教員でしたから、よく分かります。
一人の母親の「回復」のために 大切な子ども達の集団が ストレスに曝されているのです。
雅子様が、特別な方だから甘んじて受容せよ、というのは思い上がりでしかありません。
雅子様のような母親は、我が子と同じクラスにいて欲しくありません。
雅子様はご自身が「加害行為」をしていることに気づくべきではありませんか?
実家は 不調法な娘を恥じ入り 引き取るのが筋というもの。
可愛そうに、雅子さんのせいで 一族皆が 日本中の嫌われ者になっている。
早く ひっそり目立たず暮らせるように、実家に引き取る方が 幸せな判断だと思いませんか?
本人、夫、夫の一族、そして小和田家全体にとって、その方が みな平安なのに。。。。。
羽毛田長官が女性天皇や女系天皇での存続の考えを持っているとは知りませんでした
たしか「秋篠宮家に第三子を」と言ったのも羽毛田長官だったと思っていたのですが、羽毛田さんではなく湯浅利夫さんでした
危うく勘違いし続けてしまうところでした
雅子さまが適応障がいと診断されたのは愛子さまがまだ小さい頃でしたね
今は背もずいぶん伸びて成長を感じます
考えてみれば愛子さまはずっと雅子さまの適応障がいと共に成長して来たのだと思います
愛子さまのこともいろいろと批判の対象になりますが、雅子さまが病気に苦しむ姿を目の当たりにしたことが、愛子さまに何らかの影響を与えたのではないかと思います
日本は精神的な病いに対してまだまだ理解が乏しい国ですから、たとえばカウンセリングをするにしても家族すべてではなく本人だけだったりと、まわりの人たちに与える影響などまではなかなか考えつかないのかもしれませんね
これから先、愛子さまは心身ともにさらに成長し、いわゆる「親離れ」の気持ちも出てくるかもしれません
雅子さまが愛子さまに対してのみ「生き甲斐」「やりがい」を見出しているのだとしたら、そういった愛子さまの精神的な成長が雅子さまの回復に影響を与えるかもしれません
具体的にどのようにしていったらよいのかはわからないのですが、雅子さまが愛子さま以外に関心を向けるとか、愛子さまのことを遠くから見守るとか、そういった準備をこれからして行ったほうがよいのではないかと思います
これからもご意見をお聞かせください
たしかに宮内庁長官の発言を聞いていると、どこか他人事という印象を感じます
長官の発言=両陛下のご意見なのだとすると、両陛下も雅子さまに批判的な意見を持っているということなのでしょうか
長官が定例会見で述べることばは両陛下の承認済みということなのでしょうか
もしそうなのだとしたら、これまでの数々の長官の物議を醸しだした発言(秋篠宮家に第三子を…とか、愛子さまの参内が少ないとか)も両陛下の意見となるわけで、となると、東宮に対する環境は理解あるものではないということになりますね
でも、長官の発言と天皇陛下の会見での発言を聞いていると、たしかにつじつまが合うというか、天皇陛下は直接的な表現はしないものの、そう思わせるような、そう感じさせるような、そう想像させるような発言が多いようにも思います
天皇陛下の発言だけを見ていても、私は東宮に対しての不満を感じるので、この見解も間違ってはいないのかもしれません
雅子さまの愛子さまへの付き添いに関しては、たしかに具体的な情報があまりありませんね
にもかかわらず、雅子さまが付き添ったことなどは伝えられています
これでは中途半端です
ただ、愛子さまの不登校の状況や雅子さまの病気などはとてもデリケートな問題ですから、「これこれこういう状況です」とは発表しづらいことでもあるのだとは思います
もしそれなりの説明ができないにしても、長官が会見で「詳細は説明できないが、関係者と相談してやっている」という内容の発言をすれば、少しはマシだと思いますね
そうせずに長官が皇室内の問題を愚痴るような発言をするのはいかがなものかと思います
皇太子さまは会見などで雅子さまや愛子さまについて聞かれたとき、詳細に触れないながらもきちんと説明をしているという印象を私も受けます
こういう説明を皇太子さまにさせるのもどうかと思いますよね
宮内庁長官や東宮大夫の役割ではないのでしょうか
宮内庁と言えども所詮お役所仕事なのでしょうかね…
記事でも述べていますが、雅子さまがどのような形で付き添ったのかが不明なのでそれによって見解も変わってくるように思います
もし雅子さまが校外学習での活動中の愛子さまの前に姿を見せ、そのようすを引率教師らと同じように並んで見守っていたのなら、私もそれはちょっとやりすぎなのではないかという思いにもなりそうです
もし雅子さまが愛子さまや他の児童には姿を見せず、正に陰から「見守る」のなら、日向さんが言うほどまでに他の児童や学校に迷惑はかからないのかもしれません
思うんですが、雅子さまが付き添うとか付き添わないとか、雅子さまが皇族であるが故に宮内庁がマスコミに発表し、ニュースとなって知れ渡りますよね
本来なら登校に何らかの問題を抱えた児童に対しての保護者の行動は密かに行なわれるものだと思います
皇族が故に密かに行動できないでいることは気の毒に思いますし、逆に皇族だからこそこのように特別に付き添うことが許されたとも言えるのかもしれません
日向さんは教員だったのですね
雅子さまのような保護者に対してストレスを感じることはよくわかるとのことですが、それでは教員として不登校問題を抱える児童に対してはどのような思いを抱き、どのような対処をしてきたのでしょうか
私は雅子さまが愛子さまに付き添うのは、愛子さま自身の不登校問題のみならず、雅子さまの回復のためでもあるのではないかとは思いますが、もしたとえば愛子さま自身が雅子さまの付き添いを希望していたのだとしたら…たとえば雅子さまが付き添ってくれるのなら校外学習に参加すると言ったことを述べているのだとしたら、日向さんは教員としてどのように対処しますか?
もし私なら…同時に考慮すべき事柄もたくさんあるとは思いますが、まずはその子が参加できることをまず優先して考えるかと思います
皇室の件について述べるとき、あまりに情報が少ないためにいろいろと想像したり、もしこうなのだとしたら…という仮定の下に述べることがあるのですが、雅子さまが付き添いをしたことについても、具体的にどういう流れで付き添うことになったのかは想像するしかありません
私が今回の付き添いが雅子さまの回復のためでもあると述べたのも、私の想像に過ぎませんし、正直何が事実なのかはわからないままです
愛子さまの登校問題もずいぶん長引いているように感じますし、雅子さまの付き添いも長く続いているように感じるので、日向さんのように感じるのもわからなくもありません
そのことも記事の中で述べていますが、とにもかくにも想像の域を超えることができないというのが現状であり、「こうではないか」と述べることはあっても「こうだ」と決めつけることはすべきではないのではないかと思っています
先日愛子さまが付き添いなしで登校とのニュースがありました
いくら皇族だとは言え、まだ子供である愛子さまのようすをこのようにニュースとして報道するのはどうなんだろうという思いはありますが、喜ばしいニュースではありますよね
もし校外学習での雅子さまの付き添いがあって、今回の付き添いなしでの登校に至ったのなら、それなりの意味があったのかな…と思います
雅子さまのような母親が我が子と同じクラスにいてほしくないとのことですが、そういう気持ちもわからなくはありませんが、そのように言い切ってしまうことはいかがなものでしょうか
たしかに…もし私の子供のクラスに問題を起こす子がいたとしたら…他の子と比べて明らかに勉強の進度が遅い子がいたら…何らかの形で自分の子供に迷惑がかかるでしょうから、「いないほうが自分の子供にとってはいい」ということになるでしょう
クラスのお母さんの中に精神的な病いを患っている人がいて、その人の子供が不登校問題を抱えていたとして、子供の登校や校外学習に頻繁に付き添っている人がいたら、「なぜそこまで付き添うのかな?」などと疑問に思うかもしれません
ただ…私にはその人の事情がわかりませんし、その人の子供がどの程度登校に不安を抱えているのかがわかりませんから、わからないのならわからないなりに「何か事情があるのだろうな」と理解しようとするのではないかと思います
教員であった日向さんのご意見も貴重なものだと思いますが、ご自身の体験だけを語るのではなく、自分が経験していないような立場にいる人のことや問題を抱えている人を思いやることも大切だと思います
たとえば、この場合ならもし自分の子供が不登校問題を抱えていたら親としてどう思うだろうかとか、自分が精神的な病いを患っていたらどう感じるだろうかなどなど、です
「体験しなければわからない」…そう言ってしまえばそれまでですし、実際そういう面もあると思います
しかしながら私は自分が体験していないこと・わからないことに対して「自分にはわからない事情やたいへんさがあるのかもしれない」と思うようにしています
何事に置いてもそのように思いやる気持ち・相手の立場に自分を置いて理解しようとする気持ちが大切なのではないでしょうか
ただ、もしそのような事態になったときに、学校側から同じクラスの児童や保護者に差し支えない範囲での説明は求められると思います
もし雅子さまが皇室を出ることが唯一の回復の道なのだとしたら、私もそうさせてあげたいという思いはあります
でも、そうすることが果たしてできるのかは疑問ですね
皇室・宮内庁の立場からすれば、そのような事態になるということはかなりの痛いイメージダウンになるのではないでしょうか
雅子さまの病名がなかなか発表されなかったのも、皇室に嫁いだ雅子さまがそのような精神的な病いを患っているということをなかなか認めたくないという思いがあったからではないか…とも思います
それに、雅子さまは小和田家出身ですが、皇太子妃です
小和田家が「娘を引き取りたい」などと言えるのでしょうか
よく「小和田家が雅子さまと距離を置いていない」ことが批判の対象になりますが、だとしたら「娘を引き取りたい」と申し出ることこそ、雅子さまは自分たちの娘であって皇太子妃という公人であることを理解していないと批判されるのではないでしょうか
雅子さまだけでなく雅子さまの家族も批判の対象になっていますが、このように芋づる式に関係のある人を批判する姿勢にも私は疑問を覚えます
これは雅子さまのせいなのではなく、何でもかんでも批判の対象にしてしまおうとする批判派の姿勢が原因です
そこをまず改める必要があると思います
もし雅子さまが、皇室に入って子供がなかなか授からないことに悩み、精神的な病いを患ってしまうということがわかっていたら、雅子さまは皇室に入らなかったかもしれないし、ご両親も反対したのではないかと私は思います
しかし、そんなことは入らなければわかりません
皇室に入ったら苦労するであろうことはわかっていたとしても、まさかここまでになるとは思わなかったのかもしれません
皇室でやって行けないから、皇太子妃の役割を果たせていないから、じゃあ出て行けだの出て行こうだのという話にはならないと思うんですよね
日向さんがご結婚されているかどうかはわかりませんが、結婚生活において、「こんなことなら結婚しなければよかった」と思うことはけっこうあります
私だってあります…主人とケンカしたときとか、主人の両親と意見が合わなかったときとか、誰にだってあると思うんです
それでも…結婚して生活を共にしてきた夫に対する気持ちはあるでしょうし、2人のあいだに生まれてきた子供への思い・責任もあります
こうなるとわかっていたら結婚しなかったかもしれないと思っても、一度一緒に歩み出し、つらいことや悲しいことがあっても、かけがえのない子供を授かり、日々の生活においてほんの少しでも幸せを見出すことができるのなら…これからもどうにかしてやっていこう・やっていけないだろうか…と考えるものではないでしょうか
批判派の方たちはあまりにも短絡的に離婚だの廃太子だの皇室を出て行けだのと言いますが、そのように簡単にできることではないと思います
1月に「愛子様障碍児説」を書きましたら激怒なさったので、休止されたのかと思いましたわ。
違っていたようで良かったです。
相変わらず本末転倒なお考え
羽毛田長官は両陛下のスポークスマンで、仰る言葉は両陛下の意向なのです。
私見なら「わたくしの感想です」とコメント入ります
今回の騒動の問題点は
・児童の自立心を養う共同生活の場に押し掛けたこと
・それが妃殿下という立場の方なので警備費が3千万かかったこと
・本来、妃の行動を止めるべき立場の皇太子まで学習院に入り込んで愛子様の送迎までなさったこと
・東宮職の無能
もうどうやっても隠せないと思いますよ。
ブログの休止はごくプライベートなことが理由でしたので、海松子びっちさんのコメントとは関係ありませんからご心配はいりません
海松子びっちさんの今回の件の捉え方、ひとつのご意見として了解いたしました